工務日誌
– 鉄骨階段(IRON) –
ウィンウィンホームのお家では、よくIRON(アイアン)を使用します。 階段や吹抜けの手すり キッチン笠木 他細かな造作材 固定棚のブラケットやドアの引手や表札など 本物の木、本物のタイル・石、鉄… 本物の素材を組み合わせ、ウィンウィンホームのお家の雰囲気を作っていきます。 ...
– 完成現場にて –
今日は完成したお家で、社長、設計コーディネーター、現場監督で勉強会。 今まで全国を飛び回り、たまに国境を越え、たくさんの建築物を見てきた社長の感性をみんなで共有する大切な時間です。 携わる担当だけではなく、社長、設計、コーディネーター、現場監督全員で… そして設計のコト・コ...
– 地縄貼り –
明日、新居浜市で地鎮祭が執り行われる現場の地縄貼り。 地鎮祭時にお家の大きさを建築予定地にどう建つか、配置を確認してもらうためのものです。 現場が始まる前の確認も含め、現場監督の重要な仕事のひとつです。 皆さん地縄を見て必ず「狭くない」と声をそろえて言われます。 実際地面に配置を記した縄...
– まずは完成見学会へ –
ウィンウィンホームで新築をはじめ約13年… 今まで何百組というたくさんのご家族と打合せを重ね、200棟近くのお家を建てさせていただきました。 13年という時間が過ぎていく中でお家づくりを通して時代の流れを感じます。 13年前は大きなお家が多かったのに比べ、今はミニマルサイズなお家が多く 「自分...
現場日誌
昨日ご家族でセルフペイントに参加していただいた建築中のお家 セルフペイントの様子はこちら>>> 本日は鉄骨階段架けを施工させていただきました ただ、今回のお家‥いつもと違うちょっと変則の階段 12段目まではは大工さんによる造作階段 13段目から20段目は鉄工屋さんによる鉄...
梅雨ですなぁ…「棟上げ編」
前回に引き続き梅雨時の工程のお話です。 今回は棟上げ編になります。 棟上げの場合、前回のコンクリ-トと違い相手は木材になりますね。前回のブログは>>>>こちら 現在お家の骨組みに多く使われている木材は集成材です。無垢材と違い集成材は乾燥収縮による狂いが少ないのが強み。なので、上棟日に多少の雨に打...
梅雨ですなぁ
現場監督の仕事の一つに「工程管理」があります。品質や安全なども考慮しお家の完成を計画し進捗を確認していくとっても大切な業務です 梅雨真っただ中の今の時期… 毎年のように頭を悩ます三大工程がこちら… 「棟上げ」 「基礎工事」 「外部塗装工事」...
重要な作業
こないだの日曜日、板垣棟梁の手伝いで地墨出しに行ってきました 「地墨出し」とは土台敷の前に基礎天端に土台の墨付けをする作業です この地墨出し、見た目はまあまあ地味なんですが 超重要ミッションです!!! 大切なのは「大鋸(おおがね)」をしっかりと振ること…端的に言えば、お家の直角を出すんです この地墨出しをし...
古民家再生インスタライブ
3週間ほど前にブログで木完検査をお伝えした現場が、いよいよお引渡を迎えることになりました 解体から数えると約半年 溜まりに溜まった施工写真の数はざっと250枚ほど…着工前の現地調査写真を含めると300枚は優に超えます(笑) 現場写真を残す最大の理由はズバリ『品質管理』のためです ...
ご指名みたいなので(笑)
昨日のブログで曽我部さんよりご指名頂きました現場監督の黒田です。本日、今治市で基礎工事の新しいお家に第三者機関の配筋検査立会に行ってきました 今治市に新しい『ありがとう』のお家が生まれる…うれしいですね~( ´艸`) 基礎配筋検査の結果は当然合格!なぜなら…>>> でも…敢えて言...
– 入社13年目の新人 –
先日のブログ 、短文で自己紹介をしていました新入社員「日野満」の話を少々… 通称:みっちゃん 生年月日:S55年6月2日(40才) ウィンウィンホームにはS55年生まれが4人います。 営業阿蘇くん、広報愛さん、工務日野満と私ちゃんあ〜。 ウィンウィンホーム...
地盤のお話
お家づくりの着工でいの一番にすること、それは… 「地盤調査」です 皆さんよく耳にされるとは思いますが、とにかく地盤はすごく大切 10年ぐらい前まではあまり目にすることもなかった「耐震等級3」ですが、今ではもう当たり前 ただし、いくら基礎から上を強くしても足元が弱...