注文住宅ブログ
注文住宅を建てるならハウスメーカー?工務店?
おうちを検討しはじめると、よく耳にする「ハウスメーカー」と「工務店」。 家を建てた方に話を聞く時、「どこの会社で建てたの?」と質問することもあるのではないでしょうか? そんな家づくりの鍵を握るハウスメーカーや工務店。 では、実際に注文住宅を建てるならどちらがいいのでしょう。 ...
注文住宅の自己資金はどのくらい必要?
あこがれの注文住宅の購入を検討するとき、一番気になるのが「お金について」ではないでしょうか。 今回は注文住宅を建てるのに必要な自己資金の内訳や費用についてみていきましょう。 注文住宅を建てるとき必要な自己資金 注文住宅で必要な自己資金は、頭金・諸費用・入居費用の3つです。 ...
注文住宅のワークスペースは3タイプ!おしゃれな施工事例を紹介
>> 【施工事例】四国中央市「睦と悠かな家」 「在宅勤務に集中してとりくみたい」「子供にリビング学習をさせたい」 そんな理由から、ワークスペースを希望される方が増えています。 以前はワークスペースや書斎というと、個室タイプが主流でしたが、最近は家族で使えるオープンタイプや、 ほ...
失敗しない注文住宅の土地探しの3つの考え方
注文住宅を建てるためには、土地が必要です。 不動産会社に情報をもらったり、ご自身で土地探しのサイトを見たり…いろいろな方法で探されることと思います。 しかし、なかなか希望通りの土地が出てこなかったり、良い土地だと思っていたのに蓋を開けてみると希望の建物が建てられなかったり…という場合もあります。 今回は、理...
注文住宅のオシャレな外観の決め方
外観は家のイメージを左右する大切な要素です。それゆえに、どんな外観にしようか悩んでしまうケースもありますよね。 今回は外観をおしゃれに見せるためのポイントや、選び方のコツなどをお伝えします。 注文住宅の外観をおしゃれにするには? まずは注文住宅の外観をおしゃれにする、基本的なポイントを3つお...
注文住宅はいくらで建てられる?
家づくりを始めるにあたって、気になるのがお金のこと。 注文住宅を建てるなら、土地代や建物代に加えて、住宅ローン手続費用など諸費用もいろいろとかかってきます。 今回は「いくらくらいのお金がかかるのか?」「貯金はどのくらい準備したら良いのか?」といった疑問について解説していきましょう。 注文住宅...
家づくりの先にあるコト~遊び、愉しみ、暮らし~
「デザイン」「素材」「性能」「間取り」……これらは「家」をつくるための大切なポイントですが、家をつくるための手段であって目的ではありません。 つまり「過程」。すべては、その先にある「結果」を実現するためにあるものです。 今回は、皆さんが家をつくること(「過程」を経て)で得られること、または得たいことは何なのかを一...
「正直」なデザイン
皆さんは「デザイン」という言葉を聞いてどんなイメージを持ちますか? おそらく多くの人は「見た目」と思うのではないでしょうか。 いつからか日本では広告やファッションなどのイメージから「デザイン=見た目」「デザイン=ビジュアルを描くこと」というとらえ方が一般的になりました。 では住まいづくりにおける「デザイン」とは...
家の「間取り」は素直な気持ち、感性を大切に
おそらく、家づくりを考える皆さんにとって、どんな「間取り」の家にするか決めていくことは最も楽しい部分だと思います。 それは、「間取り」が最も皆さんの暮らしに直結し、身近で、 家づくりの過程で最も誰にでもできる事柄であり、参加しやすい部分であるからです。 しかしそれは、専門性が低いということではなく、むしろ逆に...
家の「材料」、どう選ぶ?
家を構成する「材料(建築材など)」にはさまざまなものがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 「すべてのものには必ずメリットとデメリットがある」 まずこのことを認識しておくことがとても重要です。 そして、見方や価値観によってどのメリットを選び、どのデメリットを受け入れるかが変わります。 このことを踏...
家の「数字」
家づくりを意識し始めると、さまざまな場面であらゆる「数字」に出くわします。 土地や建築にかかる費用はもちろん、ランニングコストや住宅の性能を数値化したものなど……。 具体的なその「数字」は、平均点以上の暮らしやすさを保障するものに違いありません。 しかし、本当に「数字」だけで家を建ててしまってもよいのでしょうか...
身体の芯まで届く木の家
注文住宅で住まいを建てることのメリットとして、住まう人の意見を反映させられることが一番に挙げられます。 なかでも「建築材」については毎日触れる、囲まれて暮らすものですから、 自分たちにとって「良い」ものを選びたいですよね。 今回は、木材や自然界の素材が「心の健康」に及ぼす効果についてお話します。 ...