注文住宅の自己資金はどのくらい必要?
あこがれの注文住宅の購入を検討するとき、一番気になるのが「お金について」ではないでしょうか。
今回は注文住宅を建てるのに必要な自己資金の内訳や費用についてみていきましょう。
注文住宅を建てるとき必要な自己資金
注文住宅で必要な自己資金は、頭金・諸費用・入居費用の3つです。
頭金
頭金とは「物件価格」から「住宅ローン借入額」を引いた金額のことです。
もちろん頭金ゼロの方もいらっしゃいますが、頭金として物件価格の10~20%程度を用意される方が多いようです。
例えば、2,400万円の注文住宅なら、頭金240~480万円という計算になりますね。
頭金は住宅購入時に、手持ちの現金や親からの資金援助などで支払います。
最近は頭金ゼロのフルローンや、少額の頭金で購入できる金融機関も多く、手元にお金を残しておきたい方にはとても魅力的です。
諸費用
注文住宅を購入する場合、物件価格の3~5%程度の諸費用もかかります。
例えば2,400万円の注文住宅であれば、諸費用は70~120万円程度という計算です。
諸費用の内訳は以下の通りです。
・住宅ローン関連費用(融資事務手数料、ローン保証料など)
・保険料(火災保険、地震保険)
・各種税金(登録免許税、不動産取得税など)
諸費用は住宅ローンに組み込める金融機関もありますが、基本的には現金で支払います。
入居費用
諸費用と頭金を支払ったうえで、家具や家電を新調する費用や引っ越し代も手元に残しておかなければなりません。
この費用はご家庭によってまちまちですが、物件価格の5%程度が目安といわれています。
例えば2,400万円の注文住宅なら、120万円くらいということになりますね。
注文住宅の自己資金の目安って?
注文住宅の自己資金の目安は以下の通りです。
・頭金
物件価格の10~20%程度
・諸費用:税金やローン関連の手数料など
物件価格の3~5%程度
・入居費用:引っ越し代や家具購入など
物件価格の5%程度
(例)2,400万円の注文住宅を購入する場合
・頭金:240~480万円
・諸費用:70~120万円
・入居費用:120万円
ここから考えると、自己資金は住宅価格の25~30%程度という計算に。
しかし「うちにはそんなに貯金はない…」という方も安心されてください。
頭金ゼロや諸費用をローンに組み込める金融機関を選べば、自己資金が少なくても住宅は購入できます。
貯金額について心配な方も、ぜひ一度相談してくださいね。
注文住宅の自己資金に関する注意点
注文住宅の自己資金の内訳や金額の目安をそれぞれお伝えしました。最後に注意点について解説します。
預貯金すべて自己資金にあてるのは危険
貯蓄の全額をマイホーム購入の自己資金に使ってしまうと、入居後の病気やケガなどに備えられなくなってしまいます。
無理して頭金を増やすよりも、万が一のことも考慮して、手元にはある程度の貯金を残されたほうが安心です。
貯金できるまで待つリスク
自己資金が多ければ、確かに月々の負担は軽くなります。
しかし、十分な貯金をするまで買うのをガマンするのは、必ずしもベストな方法とは言えないでしょう。
理由は3つあります。
- 自己資金を貯めている間も家賃が発生するから
例えば今のマンションの家賃が月10万円なら、住宅購入を1年延ばすごとに120万円の出費になります。
家賃を支払いながら貯金するより、頭金は少なめで早く住宅購入された方がトータルの住居費が安くすむケースも多いです。
- 年齢が上がるとローンのリスクも上がるから
早くローンを組めば、それだけ返済も早期に終わります。
住宅ローンを組むのは若いうちが有利なので、先延ばしにすると思った金額が借りられないケースもあるので注意が必要です。
- 金利上昇の可能性があるから
金利が高ければ、なるべく頭金を増やしてローンを減らし、返済期間も短く終わらせたいもの。
しかし現在は低金利なので、貯金のために住宅の購入を先延ばしにするより、ローンを組んだ方が良い場合も少なくありません。
また住宅ローン控除などお得な制度もあるので、あわせて考えましょう。
まとめ
注文住宅を購入する際に必要な自己資金について解説しました。
それぞれ目安の費用はあるものの、金利や消費税、住宅ローン控除など税法の状況によっては早めの購入を検討した方が良いこともあります。
自己資金の額や購入できる物件価格は、ご自身の貯金額や生活費、収入などによって変わります。
ウィンウィンホームでは資金計画のサポートもしておりますので、ぜひご相談ください。