注文住宅はいくらで建てられる?
家づくりを始めるにあたって、気になるのがお金のこと。
注文住宅を建てるなら、土地代や建物代に加えて、住宅ローン手続費用など諸費用もいろいろとかかってきます。
今回は「いくらくらいのお金がかかるのか?」「貯金はどのくらい準備したら良いのか?」といった疑問について解説していきましょう。
注文住宅の上物にいくらかかる?
まずは、愛媛県で注文住宅を建てるときの、建設費の相場を見ていきましょう。
■愛媛県で土地付き注文住宅を建てた方の平均
・敷地面積 215.3㎡
・建設費2,851.4万円
・土地取得費 921.5万円
参照/2019年度フラット35利用者調査より
愛媛県の注文住宅の建設費は、平均2,900万円程度。
しかしこれはあくまでも「平均」です。
注文住宅は、依頼する業者や住宅のつくり等によって、値段に大きくバラつきがでるもの。
二世帯住宅やこだわったつくりの建物など、3,000万円、4,000万円を超えるような注文住宅も含めて、平均値が出されています。
そのため平均値は約2,900万円となっていますが、一般的な住宅なら2,000万台か3,000万円台に収まることが多く、
ローコスト住宅など1,000万円台で建てられることもある…といったイメージです。
注文住宅の自己資金はいくらあればいい?
住宅ローンを組むとき、自己資金をいくら準備するかという問題も、なかなか難しいですよね。
こちらについても、まずは愛媛県でフラット35を利用して注文住宅を建てた方のデータから見ていきましょう。
■愛媛県で土地付き注文住宅を建てた方の平均
手持金 373.2万円
参照/2019年度フラット35利用者調査より
この数字を見てどう思われたでしょうか?
なかには「370万円も頭金は出せない」とか「うちは貯金が少ないから、まだ家を買うのは早いのかな」
など思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに自己資金をたくさん用意すれば、毎月の返済の負担が抑えられます。
借入金が少なくて済むので、ローン審査も通りやすくなるでしょう。
しかし最近では、頭金ゼロや非常に少ない金額で借りられる住宅ローンもあります。
今は非常に金利が低いので、「今の家賃を支払い続けながら頭金を貯めて家を買う」よりも
「頭金が少なくても、早めに家を買う」方がお得なケースも多いです。
家計の状況次第なので、貯金が少ないという方も相談されてみてください。
注文住宅の諸費用にいくらかかる?
注文住宅を建てるとき、土地と建物の購入代金以外に、さまざまな諸費用を支払うことになります。
ほとんどの場合は住宅ローンに含まれず現金で支払うので、頭金なしのフルローンで家を建てようと思っている方も、
この諸費用分は現金を準備する必要があるでしょう。
■注文住宅でかかる諸費用の例
印紙税、登記費用、住宅ローンの手続き費用、不動産取得税、火災・地震保険費用など
ハウスメーカーや工務店の広告で「住宅価格2千万円」などと目にすることがありますよね。
あれは建物そのものを建てるときの「本体工事費」を指すことが多く、全体の費用の7割前後と言われています。
外構工事などの「付帯工事費」が全体の2割、そして「諸費用」が1割程度といった比率です。
例えば「本体費用2,000万円」と書いてあったとすると、付帯工事費と諸費用は次のような費用感になると予想されます。
(例)
・本体工事費 2,000万円
・付帯工事費 570万円
・諸費用 280万円
合計・・・2850万円
注文住宅は個別に予算のシミュレーションを!
今回見てきたとおり、注文住宅の費用は、建物の仕様や依頼先によって大きく異なります。
ご家族ごとに「いくらが適正価格」というのは異なるので、
「いくらの家なら無理なく返済していけるのか?」というシミュレーションをしなければなりません。
今の家賃や将来の教育費、老後の生活費、引越し費用…家計の状況を考慮して予算感をあらかじめ決めることで、
ご家族のライフプランに合った家づくりができますよ。
私たち「ウィンウィンホーム」では、ほぼ毎日、家づくりを始めたい方向けの個別の無料相談会を実施しています。
「家」に関することならなんでもご相談を受け付けています。
住宅の予算についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひご連絡ください。
まずは理想の住まいやこだわりについて、私たちと気軽にお話ししましょう。
TELの方は、0120-51-7600
mailの方は、win@msk-k.cc
資料請求をご希望の方は → こちら
皆さんの暮らしがより豊かに、そして、より快適になることを願っています。